こんにちは!ゆずゆりブログ(yuulin37 )です。
そろそろ出産で必要なもの準備しなきゃ・・・でも何が必要なの?
陣痛バッグと入院バッグ、それぞれに何を入れれば良いの?
そもそも入院したことがないからイメージできない!
という方におすすめな記事です。
ということで今回は私が出産の時病院に持っていくものをお伝えします!
陣痛バッグと入院バッグ
通常陣痛バッグと入院バッグに分けて持っていくパターンが多いです。
陣痛バッグは痛みの中必要なものをパッと取り出せるように、入院バッグは産後の入院生活で必要なものなどを入れておきます。
私の陣痛バッグと入院バッグはこんな感じです!!
陣痛バッグ
陣痛バッグはその後も使えるようにマザーズバッグを選ぶ人が多いようです。
こちらのマザーズバッグは大容量でポケットも多いし、リボンがついててデザインも可愛いけど取り外しができるのでパパにも使えます。
おむつ替えマットとボトルケース、ポーチもついてるのでお得感あります。
入院バッグ
入院バッグはバッグかスーツケースを選ぶ場合が多いです。
陣痛が来てる中自分で荷物を運ばなければならない場合、スーツケースだと楽ですよね。
ただスーツケースを広げたらテーブルのスペースが使えなくて不便だったという声も聞くので病院のお部屋を確認した方が良いかもしれません。
私は計画入院予定で旦那さんに荷物を運んでもらえそうだったので、出し入れのしやすいバッグにしました。
退院後スーツケースの車輪をキレイにしないといけないのが面倒だったというのもあります笑
ちなみに入院バッグは良さそうなものは持っていなかったので新しく買ったのですが、ただでさえベビーグッズなど出費が重なる時期。
なるべく安く済ませたい!子供が生まれたあとも旅行で使えそうなのが良い!という視点でこちらを選びました。
カラーバリエーションも多くサイズも2種類から選べるのでお好みのものが選べそうですね。
出産準備品
さて、本題の中身を見てみましょう。
私の場合病院が用意してくれるものもたくさんあったので全てを網羅しているわけではありませんが、大体こんな感じで挑む予定です!
陣痛バッグの中身
入院バッグの中身
準備品をリストアップ
陣痛バッグ
- 母子手帳
- 診察券
- 印鑑など
- 書類
- バースプラン
- 飲み物
- ストローキャップ(寝転がりながら飲み物を飲むのに必須!)
- お菓子
- ふりかけ(総合病院で質素な食事が予想されるため。。。)
- ティッシュ
- 汗拭きシート(陣痛時や産後お風呂に入る気力がないときのため)
- ウェッティ
- スリッパ
- カイロ(陣痛中貼ると痛みが和らぐという人も!)
- 充電コード
- 延長コード
- イヤホン
- 耳栓(他の人の叫び声でメンタルがやられそうなので念のため)
- メガネ
- S字フック(これに袋を引っ掛けて即席ゴミ箱にします)
- 袋類
- テニスボール
- リップクリーム(冬だと暖房で乾燥していたり、叫んだりして唇が乾くらしい)
- ハンドクリーム
- 割り箸
- フォーク
- スプーン
- ストロー
- アナログ時計(秒針がある時計の方が陣痛に耐える時間が分かりやすくて良かったと聞いたため。ダイソーで買えます♪)
入院バッグ
- パジャマ
- 下着
- タオル
- ガーゼ
- セレモニードレス
- おくるみ
- ハンガー
- トコちゃんベルト
- 産褥パッド
- ミニバッグ(飲み物を買いに行ったり、ちょっとしたときに使うバッグ)
- シャンプー
- リンス
- ボディソープ
- 洗顔
- 歯磨きセット
- ボディクリーム
- 妊娠線用クリーム
- ピュアレーン(乳頭保護のクリームです。)
- オールインワン(自分のスキンケアどころじゃないと思うので楽なオールインワン。こちらはコスパ最強でめっちゃ保湿するので乾燥気になる方はおすすめ!)
- 拭き取り用洗顔
- 自分用おしりふき(産後ウォシュレットなど怖すぎて使えないときのため笑 トイレに流せるタイプです。)
まとめ
いかがだったでしょうか?
意外と色々なものが必要ですよね。
百均で揃えられるものも多いので是非探してみてください。
週数が早くても突然切迫早産で入院になってしまった!という場合もあります。
何かあったときサッと持っていけるように、特に陣痛バッグは早めに準備しておくのが良いでしょう。
お菓子など日持ちしないもの以外は体調と相談しながら少しずつ揃えていきましょう。
これを書いている今は予定日直前なのですが、また出産後持っていって良かったものや使わなかったものもシェアできればと思います。
皆さんが少しでも快適な入院ライフが送れますように♪
・陣痛バッグはマザーズバッグ、入院バッグは旅行バッグなど使い回しができるものを
・病院の準備品と照らし合わせながら必要なものを準備しよう
・陣痛バッグは万が一に備えて早めに準備するのがおすすめ
コメントを残す